2019年 10月 29日
トレインアートから蒸気機関車C53型
芸術の秋の季節でございます。
今回は、 トレイインアートから
蒸気機関車C53型を作品から 切り取りましての ご紹介いたします。
改めて、私自身 スポーク動輪の蒸気機関車にあこがれがございまして、
幼いころ まだ2歳でした、当時の筑豊本線若松機関区にて、
C5553号機を見たのが運命の出会いでございます。
その機関車もスポーク動輪のスマートな蒸気機関車でした。
今回ご紹介たしますC53型は、当然現役時代は見たこともございません、
すべて資料からですが、確か6歳の頃見た機関車図鑑で、その存在を知りました。
幸い現車が、京都梅小路蒸気機関車館にございましたので、見ることもできました。
この機関車は、他の蒸気機関車とは、違うどことなくドイツの機関車のようなシルエットが、
印象的でございます。

過去のブログで紹介しておりますので、ご覧ください
https://mikisuto.exblog.jp/29842232/

https://mikisuto.exblog.jp/20295125/


2019年 10月 26日
「第14回 えいでんまつり」盆ラマワークショップより




さっそく賑わいます。





























2019年 10月 24日
「第14回 えいでんまつり」盆ラマワークショップ情報


2017年の参加されました、素敵な笑顔です。
2019年 10月 20日
10月26日「第14回えいでんまつり」盆ラマワークショップ
タイムスケジュールが決まりましたので、お知らせいたします。
11:00-11:45 1回目
13:45-14:15 2回目
参加費用は、\1000でございます。
ご参加お待ちしております。



2019年 10月 17日
トレインアート「ステーション 帝都中央停車場」より東京駅

2019年 10月 14日
トレインアート 蒸気機関車切り抜き
蒸気機関車を描いた部分を切り取りまして
ご紹介いたします。

作品「5番街のゴンドラ」
背景に摩天楼を配置しました無国籍な雰囲気を出しました。
描いた機関車C5520型が、初めて見る方に未来的な感覚と
どこかノスタルジーを感じればと描いた作品です。

1号機関車
2019年新作「黒猫と陸蒸気」より
切り取りました
ご覧の作品は、すべて、車両の図面などを参考にして描いておりますので、
作品にリアリティーを出すことに重点を置いております。
まあ私の勝手ですが、見ていただく方に楽しんでいただけらな幸いです
2019年 10月 12日
10月26日 「えいでんまつり」盆ラマワークショップ ベース3種

上の画像の3種類の土台をご用意いたします。


2019年 10月 09日
鉄道少年の夏70年代 その6 島原鉄道キハ20
2019年 10月 06日
10月26日「えいでんまつり」盆ラマワークショップ作品展示


2019年 10月 03日
「表現としての鉄道」工房にて、 トレインアート制作風景

10月になりました
芸術の秋でございます。
今回は、ジオラマ製作とは、別にトレインアート
焼き絵の制作風景を紹介いたします
ご覧の画像は、叡山電鉄デナ21型電車をメインにした作品を制作中のものでございます。
画像下に見えます道具が、バーニングペンでございまして、
いわば焼き鏝のようなもので、木版を焦がしながら描いてゆくものでございます。
製作は、4点同時にかかることもありまして、製作中に次の絵の構想が浮かんだりと

作品に必要な資料などネットで、集めたりとして下書きを起こします。
盆ラマワークショップの準備の傍ら製作しております。
いずれ盆ラマ、トレインアートと総合的な作品展を企画しております。
盆ラマ作品 トレインアート作品展示その中で、
盆ラマ、トレインアートのワークショップを検討中です。
それまで、作品をためておかなくては、
私は、全国の鉄道を、私なりの
「表現としての鉄道」で描く所存ですので、当ブログをご覧皆様で、
ぜひ地元の過去の鉄道、また今の鉄道でもご要望がありましたら
描いてゆきたいと思いますので、お楽しみに
描きたい鉄道は山ほどあります。